このところ毎日庭にやって来るカワラヒワ。
今日は珍しく、“メギ”の木に止まっていました。
それは、大変。メギの木の別名をご存知でしょうか?
「コトリトマラズ」‥そうなんです。
小鳥も止まれないような鋭いトゲをもっている、ということで付いた名前です。
何だか羽を膨らませて厳しい顔つきに見えるのは、気のせい?
うわぁ~、痛そうですね。
ていうか、実際かなり痛いです。(経験者は語る)
早速明日、メギの木を移動することにしましょう。
カワラヒワの尾‥どうしても、エビフライを連想してしまいます。
エビフライね!
確かにそう見えます。
ゆでたら、赤くなるかも・・。
ヒワの特徴は、この尾羽が二つに割れていることですから、逆光などで少し見にくい場合でも、尾さえ確認できれば、判りますね。
やはり、色気より食い気ですか?
ジョン様
カワラヒワの尾羽が割れているとは、本を見るまで気付きませんでした。
野鳥は、雄と雌、夏と冬、成鳥と幼鳥で姿かたちや鳴き声まで変わってしまうので見分けるのに苦労しています。
こういうはっきりとした手がかりは、私のような者にはありがたいです。
色気は昔からありません。エビフライのシッポはカリカリと全部食べちゃう派です。
おはようございます!
そちらは、今日は大変な天気なんですね。
昨日はガーデニングされてたようですが。。。
こちらは朝まで雨が降っていましたが、今は快晴です。
随分違いますね。
カワラヒワは、なんでそんなとこに止まってるんでしょうね? 若芽でも食べる?
エビフライ!!
ハハハ♪ 楽しいなぁ~!
クロツグミ様
午前中チラチラと雪が降っていました。
屋根に雪が積もりさえしなければ平気なのですが、落雪があると大変!冬囲いをすっかり取った後の雪は、ちょっと心配です。
こんな時の、車の運転も心配です。夏タイヤでの雪道とならないように、願うはそればかりです。
でも、今のところは大丈夫かな‥。
メギの近くに、ヒマワリの種をまいています。まさかメギに止まるとは‥失敗でした。
エビフライは、大の好物です。聞かれていないか‥。(^^)