カモ目カモ科 長都沼にも秋がきた omasa 2010年10月8日 長都沼にも秋がきて マガンやカルガモの数は、更に増えました。タカやチュウヒ、それに人の気配を感じる度に、一群がバサバサと飛び立っていきます。 沼には、マガモ以外に ヒドリガモやキンクロの姿も ちらほら。休んでいるヒシクイの群れも見つけました。 夕暮れ時‥ 北から南に向かって 上空を通過するマガンの群れが‥。 2羽のオオハクチョウとマガンは、昨日も農水路の土手上で 仲良く寄り添っていました。 くちばしの付け根がすっかり白くなったマガン。この子の家族は、もうこのハクチョウなのかもしれません。
POSTED COMMENT sorapuchi より: 2010年10月9日 23:16 飛行中のマガモ、ピントぴったりですね。 夕日に浮かぶ恵庭岳も秋の物淋しさを感じます。マガンは一斉に南下を始めましたね。 宮島沼のマガンも大分、数が減ってきました。 水路のマガンは仲間たちと合流しなかった様ですね。この子はきっと大きくなったらハクチョウになれると思ってるのでしょうね‥ 返信 おまさ より: 2010年10月10日 21:38 sorapuchi 様 やっとシベリアからやって来たかと思ったら、もう南下を始めましたか‥。何だかちょっと寂しいですね。 水路のマガンは、ハクチョウから一時も離れません。本気で、自分はハクチョウだと思っているのかもしれませんね。無事に冬越しをしてもらいたいです。 返信
飛行中のマガモ、ピントぴったりですね。
夕日に浮かぶ恵庭岳も秋の物淋しさを感じます。
マガンは一斉に南下を始めましたね。 宮島沼のマガンも大分、数が減ってきました。
水路のマガンは仲間たちと合流しなかった様ですね。
この子はきっと大きくなったらハクチョウになれると思ってるのでしょうね‥
sorapuchi 様
やっとシベリアからやって来たかと思ったら、もう南下を始めましたか‥。
何だかちょっと寂しいですね。
水路のマガンは、ハクチョウから一時も離れません。
本気で、自分はハクチョウだと思っているのかもしれませんね。
無事に冬越しをしてもらいたいです。