タカ目ハヤブサ科 ハヤブサ omasa 2010年12月21日 午後から良いお天気になったので、ふらっと長都沼に行って来ました。先日は殆ど結氷していましたが、このところの暖かさで氷がいくぶん解け沼はマガモ達で賑わっていました。 ‥と、突然マガモ達が飛び立ち‥ 1羽の猛禽が現れました。 ハヤブサです。 何度か旋回したと思ったら 、次の瞬間には水鳥を捕らえていました。 逆光でシルエットだけになってしまいましたが、獲物の首を両足でがっしりと掴んでいるのが分かります。 空中で獲物をしとめているようにも見えます。 ついほんの数秒前まで、沼を泳いでいた水鳥(多分カモの仲間)は‥ ぐったり‥ 滴り落ちる水滴が哀れです。 でも、命はつながっているから‥ 撮影 12/21 長都沼
POSTED COMMENT sorapuchi より: 2010年12月21日 23:28 凄い決定的瞬間を捉えましたね! まさに鳥肌ものです。逆光が幸いしてシルエットだったのが逆に生々しくなく美しさすら感じてしまう写真です。それにしても大きな獲物を鷲掴みで飛行するハヤブサの飛行能力は大したものですね。この後、ハヤブサは遠くまで獲物を持ち去っていったのでしょうか?戻られて早々にこんな素晴らしい写真を撮られるとは脱帽でございます。 返信 おまさ より: 2010年12月22日 06:46 sorapuchi 様 あっという間のできごとでしたので、写真を撮っているときは何が起きたのかよく分からないでいました。後になって「へぇ~、こういうことが起きていたのか!」とびっくり!ホントに幸運でした。ハヤブサは対岸の茂みに獲物と一緒に消えていきました。発見してから消え去るまで、わずか23秒間。短いけれど、最高にドキドキした時間でした。ふぅ~。 返信 ニック より: 2010年12月23日 00:17 すごいすごい決定的瞬間、やるなぁ~! 簡単なおまささんの説明文ですが、シルエットがより一層リアルな展開を想像させます。 たしか、昨年はオジロワシが大ナマズを餌食にしていたのを撮っていたのでは? 私は、この日お坊さんのお経を聞いていました・・えらい違いです。 いいなぁ~・・! 返信 おまさ より: 2010年12月23日 05:57 ニック様 ラッキーでした。逆光、遠距離、手前に障害物(葦)という悪条件にくわえて ハヤブサのものすごいスピードについていけず、肉眼では何が起きているのがよく分かりませんでした。写真はあまりキレイに撮れているとは言えませんが、証拠写真としてはまずまずかと掲載してみました。 私も、ズグロカモメやセイタカシギ、ケアシノスリ、羨ましいです。いいなぁ‥。 返信
凄い決定的瞬間を捉えましたね! まさに鳥肌ものです。
逆光が幸いしてシルエットだったのが逆に生々しくなく美しさすら感じてしまう写真です。
それにしても大きな獲物を鷲掴みで飛行するハヤブサの飛行能力は大したものですね。この後、ハヤブサは遠くまで獲物を持ち去っていったのでしょうか?
戻られて早々にこんな素晴らしい写真を撮られるとは脱帽でございます。
sorapuchi 様
あっという間のできごとでしたので、写真を撮っているときは何が起きたのかよく分からないでいました。後になって「へぇ~、こういうことが起きていたのか!」とびっくり!ホントに幸運でした。
ハヤブサは対岸の茂みに獲物と一緒に消えていきました。
発見してから消え去るまで、わずか23秒間。短いけれど、最高にドキドキした時間でした。ふぅ~。
すごいすごい決定的瞬間、やるなぁ~!
簡単なおまささんの説明文ですが、シルエットがより一層リアルな展開を想像させます。
たしか、昨年はオジロワシが大ナマズを餌食にしていたのを撮っていたのでは?
私は、この日お坊さんのお経を聞いていました・・えらい違いです。
いいなぁ~・・!
ニック様
ラッキーでした。
逆光、遠距離、手前に障害物(葦)という悪条件にくわえて ハヤブサのものすごいスピードについていけず、肉眼では何が起きているのがよく分かりませんでした。
写真はあまりキレイに撮れているとは言えませんが、証拠写真としてはまずまずかと掲載してみました。
私も、ズグロカモメやセイタカシギ、ケアシノスリ、羨ましいです。いいなぁ‥。