この時期 田舎道を走っていると 虫を咥えた親鳥によく出会います
アオジ オオジュリン ベニマシコ ノゴマ ホオアカ コヨシキリ
アリスイ コムクドリ ムクドリ‥
今や自然界は子育てモードです
ノビタキ
こちらは前回アップしたのとは別の ノビタキのヒナ
丸いボディー めんこいです
パパと一緒に
揺れる草より とまりやすい鉄の支柱
わかるよ その気持ち
こちらは また別のノビタキの成鳥(メス)
口に咥えているのは どうやら巣材のようです
2度目の繁殖に向けて始動かな
6月も中盤
足しげく通っているフィールドでは
ひざ丈くらいだった雑草が 胸を超えるほど大きくなりました
そろそろ草刈りの季節です
刈り取られてしまう前に みんな無事に巣立つことができるといいんですけど
ちょっぴり気がもめます
タンポポ と キュウリグサ( Trigonotis peduncularis )
恵庭岳
撮影日 2022/6/12 ・ 撮影地 恵庭市 千歳市
黄色いくちばしに丸っこいボディが
何とも可愛らしいキビタキちゃん。
お父さんと一緒の写真も微笑ましい〜
試練を乗り越えて元気に育って欲しいです。
あの忘れな草みたいな花は
キュウリグサというのですね!
匂いは確認していませんが、
抜いても家の庭に生えてきます〜
ここよこ様
そうなんです
ブログ掲載のために調べて 初めて知りました
まさか葉の匂いでついた名前だとは‥
面白いですね
土手なんかに うわ~って広がっているのを見ると いいなと思いますが
花壇となると そう呑気なことも言ってられませんよね
「キュウリグサ」 それにしてもインパクトのある名前だ~(笑)