 
 
 
- オナガガモ
- 【分類】 
 カモ目、カモ科、カモ亜科、マガモ属
- 【現れる時期による分類】 
 冬鳥。日本全国に多数渡来する。
- 【全長】 
 オスの全長は61~75cm、メスの全長は51~57cm。
- 【外観の特徴】 
 他のカモより首と尾羽が長く、スマートな体型。
 オスの方が大きいのは、もともとオスの方が大きいのに加え、尾羽の中央2枚が10cmほども細長く伸びることによる。
 オスは頭部が黒褐色、首から胸、腹まで白色で、その境界では白い帯が首の側面から後頭部に切れこむ。
 体は黒い横しま模様が細かく走る。
 背中に蓑のような黒い肩羽があり、翼と尾も黒いが、腰に黄白色の太い帯が入る。
 また、くちばしは中央が黒くて側面が青灰色をしている。
 メスは頭部は褐色、その他の部分は黒褐色に淡褐色の縁取りがある羽毛に覆われ、全体的に黒褐色と淡褐色のまだら模様に見える。
 くちばしは全体が黒い。
 非繁殖期のオスは、メスによく似た特徴に変化するが、くちばし側面の青灰色が残るので区別できる。
- 【習性】 
 湖沼、河川、湾などに生息する。
- 【鳴き声】 
 オスは「ピルピル」「プルッ」「シーイン」など、メスは「ガーガー」など。
- 【食性】 
 夜間に水田や湿地に出て、水草、水生昆虫などを食べる。
 雑食性。
 逆立ちを得意とし、長い首を生かして水底からも食べ物をついばむ。


