 
 
- ソリハシシギ
- 【分類】 
 チドリ目、シギ科
- 【現れる時期による分類】 
 旅鳥。
 春は4~5月ごろ北へ渡る途中に渡来し、秋は8~10月ごろ南へ渡る途中渡来する。
 秋の方が個体数が多い。
- 【全長】 
 22~25cm
- 【外観の特徴】 
 雌雄同色。
 体に対して長く、上に反ったくちばしを持つ。くちばしの色は黒で基部は黄褐色。
 成鳥夏羽は体上面が灰褐色、下面が白色で胸に灰褐色の斑がある。
 足は短く橙黄色。
 冬羽になると胸の斑が無くなって体下面がより白くなり、足の色が淡くなる。
 次列風切の羽先が白く、飛翔時には白い帯のように見えてよく目立つ。
- 【習性】 
 非繁殖期には、主に海岸地方の干潟、浅瀬、砂浜、河口や海岸近くの水田に生息する。
 内陸部の湿地で見られることはまれ。
 非繁殖期は、単独か小群で生活する。
 繁殖期は湿地、草原、ツンドラ地帯などに生息。
 繁殖期は5~7月で、地上の窪みに営巣する。
- 【鳴き声】 
 「ピリピリッ、ピーイピーイ」
- 【食性】 
 砂泥地を活発に動き回り餌を探し、昆虫や小型の甲殻類を食べる。