 
 
- オオジュリン
- 【分類】 
 スズメ目、ホオジロ科、ホオジロ属
- 【現れる時期による分類】 
 夏季に北海道と東北地方で繁殖し、冬季に本州以南に南下し越冬する。
- 【全長】 
 14.5cm
- 【外観の特徴】 
 翼は赤褐色の羽毛で覆われ、黒い縦縞状の斑紋が入る。
 オスの冬羽の頭部は赤褐色で、夏羽では喉にかけて黒くなる。
 これは羽毛が生え換わるからではなく、冬羽の赤褐色の部分が摩耗し、より内側の黒い部分が表に現れてくることによる。
 くちばしの基部から頬へ向かう斑紋は白い。
 頸部から腹面は白く、顎線と繋がる。
 背面は赤褐色に黒い縦縞が入る。
 腹面は白い。オスの冬羽はメスに似るが、喉が黒い斑紋で囲まれる。
 メスは頭頂部と頬が褐色、眼上部にある眉状の斑紋と頬線は黄褐色。
 背面には灰褐色と黒の縦縞が入る。
 腹面は灰褐色の羽毛で覆われ、体側面には褐色の縦縞が入る。
- 【習性】 
 河川や湖沼周辺の草原や湿原等に生息する。
 秋季や冬季は小規模な群れを形成し生活。
 また地上を跳ね歩きながら餌を採食することもある。
 繁殖期にはつがいで生活し縄張りを形成するが、巣は比較的集中して作られコロニー状になることもある。
 草の根元等に枯草等を組み合わせたお椀状の巣を作る。
- 【鳴き声】 
 さえずりはチィ チュチュチュ チュイなど。地鳴きはチュイーン。
- 【食性】 
 種子、昆虫類等を食べる。
 アシ等の茎に縦に止まり、葉の鞘を剥がし中にいる昆虫類を捕食。